チャート・インジケーターの見方
そして、異なる期間を指定することで複数の単純移動平均線を表示させて、それらの相関関係からトレンド予測を立てることも可能です。 指標となる「シグナル」のなかでも重要なものが2つあります。1つ目は買いシグナルである「ゴールデンクロス」と売りシグナルである「デッドクロス」があります。 期間の短い単純移動平均線が期間の長い移動平均線を上に越えるとゴールデンクロス、逆に、期間の長い単純移動平均線が期間の短い単純移動平均線を上に越えるとデットクロスの状態になります。 ゴールデンクロスは短期的な平均が長期的な平均を上回る状況で、下落後に出ることが多く、価格が上がりやすくなります。 反対にデットクロスは短期的な平均が長期的な平均を上回る状況で、これまで取引されていた価格を短期間で割り込むシグナルとなり、価格が下がりやすくなります。
パラボリック
転換点はSAR(Stop and Reverse / ストップアンドリバース)とも呼ばれており、SARを繋げたものがパラボリックの放物線となります。 一般的に、値動きが大きく、トレンドが発生している市場に向いており、値動きの小さく、トレンドの発生していない市場ではSARが頻発するためあまり向いていません。
パラボリックに活用するためにまず途転について整理します。途転とは自身が持っているポジションを反転させること指します。 例えば、1BTCの買いポジションを決済するとき、2BTCの売りポジションを新たに保有することで常にポジションを持つなどが挙げられます。 上昇トレンドでは買い建玉を保有、下降トレンドでは売り建玉を保有しますが、パラボリックを活用した途転買い・途転売りでは、保有ポジションを切り替える際にトレンドが転換するSARでシグナルを活用し効率的な取引が可能になります。 パラボリックを活用して常に一定のポジションを保有しておくことで、買いのポジションのみを扱う取引や売りのポジションのみを扱う取引よりも、ポジションを保有していない期間を最小限に抑えることが可能となり、売買の機会を増やすことができます。
MACD (マックディー)
MACD(マックディー)は「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語では「移動平均収束拡散」と訳されます。 「単純移動平均線」とコンセプトは似ていますが、MACDの特徴は以下の2つになります。 1つ目は2つの移動平均を利用して価格のトレンド分析することです。 2つ目は単純移動平均線よりも直近の価格変動をより重視した「指数平滑移動平均線」をベースにしていることです。
MACDのメリットとしては、単純移動平均線よりも直近の価格変動を重視しているため、売買サインが早く現れることにあります。 売買のサインは単純移動平均線と同じく「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」となり、MACDがシグナルを上回る(ゴールデンクロス)と買い、MACDがシグナルを下回る(デッドクロス)と売りのサインとなります。 また、ヒストグラムはMACDからシグナルを引くことで産出されるため、ゴールデンクロスの場合はマイナス圏からプラス圏に、デッドクロスの場合はプラス圏からマイナス圏に転じるため、価格の推移が見やすい指標になっています。
FXチャートの見方
「どうやって使えばいいの?」
テクニカル指標だけでなく、 チャートの形状やパターンからも相場予測はできる って知っていましたか?
この記事では、基本的なFXチャートの見方やチャートパターン、勉強方法について初心者の方でもわかるよう図解を付けて解説して参ります。
FXチャートは主に3種類
・ローソク足
・バーチャート
・ラインチャート
ローソク足
ローソク足は1本の足で、一定期間内の「始値」「終値」「高値」「安値」を示します。
4つの値段が一目でわかるため、FXのチャートで最もよく使われているチャートです。
バーチャート
ローソク足とは違い、バーのみで高値と安値を強調しています。
為替の方向性を把握しやすいのが特徴です。
ラインチャート
シンプルに相場の方向性を把握するのに適しています。
FXチャートの見方を簡単に解説
チャートの縦軸と横軸の見方
チャートの縦軸は通貨の価格、横軸は時間を表しています。
FXチャートは何分足で見るの?
初心者の人は、 FXチャートの見方 時間足の長い足を見てから短い時間足を見る のがおすすめです。
なぜなら、相場の流れを把握して取引ができるからです。
チャートの時間足は1つだけ見るのではなく、複数の時間足を使って判断をしてみてください。
FXのチャート分析とは
FXのチャート分析とは、 過去の値動きから将来の値動きを予測する ことです。
テクニカル指標には「トレンド系」と「オシレーター系」があります。
FXチャート分析で初めに見るポイント
・相場のトレンドを確認する
・レジスタンスラインを確認する
・サポートラインを確認する
相場のトレンドを確認する
上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3つです。
レジスタンスラインを確認する
レジスタンスラインとは「 上値抵抗線 」の意味で、トレンドの抵抗となる節目です。
上昇トレンドの場合は高値どうしを結んだ線が、下落トレンドの場合は安値どうしを結んだ線がレジスタンスラインになります。
サポートラインを確認する
サポートラインとは「 下値支持線 」の意味で、トレンドの抵抗となる節目です。
上昇トレンドの場合は安値どうしを結んだ線が、下落トレンドの場合は高値どうしを結んだ線がレジスタンスラインになります。
市場参加者が「これ以上トレンドに逆らわないだろう」と考えるラインです。
覚えておきたいチャートパターン
初心者は、最初に 代表的なチャートパターンを覚えるのがおすすめ です。
ダブルボトム
ダブルボトムとは、アルファベットの 「W」に似た形のチャート です。
ダブルトップ
ダブルトップとは、アルファベットの 「M」に似た形のチャート です。
トレンドライン
先述した サポートライン がトレンドラインと呼ばれます。
チャネルとは、チャートのサポートラインとレジスタンスラインに挟まれた エリア です。
ペナントとは 二等辺三角形の旗に似た形状をしたチャート です。
そのため、トレンドの終わりやトレンド転換のように思ってしまうかもしれませんが、ペナントが出ると直前に発生したトレンドが継続する可能性が高いです。
FXでチャートを見るときの注意点
・FXチャートでは100%の予測できない
・FXでチャート分析するときは使用する手法を絞る
FXチャートでは100%の予測できない
FXのチャート分析をしても、チャートの方向性を 100%予測できません。
FXでチャート分析するときは使用する手法を絞る
なぜなら、初心者ほどいろんな手法に手を出して失敗しがちだからです。
使う手法は3つくらいに絞って、自分にあった手法を探しましょう。
FXチャート分析の勉強方法は?
実践形式の本を使って勉強する
チャートに線を自分で引いてみる
なぜなら、実践に勝る学びはないからです。
FXチャートツールの選び方
FXチャートの見やすさ、使いやすさ
見やすさ、使いやすさ で選ぶのがおすすめです。
一通り注文と決済を繰り返したり、描画ツールを使ったり、テクニカル指標を表示させてみましょう。
分析機能や情報の豊富さ
FXのチャートツールを使うときには、分析機能や情報が豊富なものがおすすめです。
FX初心者におすすめのチャート分析ツール
38種類のテクニカル指標でチャート分析 ができ、為替だけではなく米国株価や原油、金など様々なチャートを表示できます。
直近の「高値・安値」を自動で表示してくれるので、それを意識したトレードがしやすく、勝率がUPします。
自動でトレンドラインを引いてくれて、「直近の高値・安値の自動表示」、 「フィボナッチリトレースメントも自動表示」 など、至れり尽くせりのラクラク機能が満載!
また、 他のトレーダーの注文状況もチャート上に表示 してくれるので、売り注文や買い注文が厚いレートがわかり、相場の予想が格段にしやすくなります。
また、自動でチャートを予測してくれるツールを提供しているFX会社もあるぞ!
「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足2500本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 「将来の値動き」を予測 します。
「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。
その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!
チャート自動分析ツール提供FX会社【比較一覧】
分析ツール比較 | ツール名 | 未来予測 | 売買シグナル | 対応通貨ペア数 | FXチャートの見方対応足数 | 公式サイト |
![]() | FXチャートの見方 ぱっと見テクニカル | ![]() | ![]() | 20通貨ペア | 11種類 | |
![]() | ぴたんこテクニカル | ![]() | ![]() | 12通貨ペア | 7種類 | |
![]() | さきよみLIONチャート | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 4種類 | |
![]() | 未来予測チャート | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 4種類 | FXチャートの見方|
![]() | FXTF未来チャート | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 5種類 | |
![]() | みらいチャート | ![]() | ![]() | 16通貨ペア | 7種類 | |
![]() | さきどりテクニカル | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 4種類 | |
![]() | かんたんトレナビ | ![]() | ![]() | 24通貨ペア | 5種類 |
・FXチャートには「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」の 3つの表示形式 がある
・チャートは1つの時間足ではなく 複数の時間足をチェックする
・まずはレジスタンス・サポートラインを引いて相場のトレンド知る
・相場の行方を示唆する代表的な チャートパターン を覚えよう
・初心者はまず本で勉強して、あとは実践あるのみ!
・チャートツールは「見やすさ・使いやすさ」と「分析機能や情報の豊富さ」で選ぼう
・チャート分析に不慣れなうちは無料の自動予測ツールも活用すべし
FXチャートの見方を初心者向けに徹底解説!
まず1つ目は、チャートは全体画面で見ることです。
よく初心者は、見やすいからと直近だけのチャート画面を利用します。それ自体は悪くはないのですが、ただ直近だけだと相場のトレンドがつかめません。
FX会社のサイトを操作して、1度画面全体にチャートを表示してみましょう。
そうすれば今は上げているけど、一時的で実際は下げトレンドだとか逆に下げているけど、一時的で実際は上げトレンドだとかわかるようになります。
全体像を把握すれば、後は見やすい直近のチャート画面に戻しても大丈夫です。
FXチャートは自分に合った見やすいものを選ぶ
FXチャートのパターンを覚える
トレンドを知るにあたってチャートパターンも覚えておきましょう。
チャートは毎回動きが違うのでローソク足の並びの形状がよく変わります。
それでもある程度のパターンがあって、上級者になるとそのパターンの形状をノートに記載して、毎回確認したりしてパターンに沿った値動きを予測して取引に利用しています。
FXチャートの角度やトレンドを知る
そして、チャートの角度の重視です。
為替相場は資金力のあるグループが為替レートを決めます。
個人の資金力では到底太刀打ちできなくて、個人には不利な仕組みです。
実際どんなベテランでも為替相場の勢いには勝てなくて、予想の反対に為替相場が動いた場合、損切りすることになったり、強制ロスカットになって退場になることが多いです。
なので、FXで負けないようにするには相場の強弱やトレンドを知る必要があります。
相場の強弱やトレンドを知るためにテクニカル分析が使われていますが、チャートだけでも相場の強弱やトレンドを知ることができます。
トレンドの見分け方
方法としては、単純にローソク足が上に向いて進んでいれば上昇トレンドで、下に向いて進んでいれば下降トレンドです。
トレンドはいつまでも同じではなく、長く続いたり短く終わったりします。
このトレンド予測が難しいためFXで勝つのは至難の業と言えます。
角度の見分け方
トレンドはチャートの動く方向さえ見ていればわかりますが、それだけでは相場の強弱がわかりません。
強弱がわからないことには、どこで利益を確定すれば良いかわからないので、反転のタイミングもわかりづらいです。
しかし、簡単にわかる方法があり、それはチャートの角度です。
チャートは勢いがあると急角度で動き、ローソク足が長くなります。
ローソク足が長ければ長いほど勢いが強くローソク足のグラフの角度が急になります。
さらに、勢いが強ければ強いほどトレンドが長続きして、トレンドが反転しません。
トレンドが反転する場合は勢いが弱まってからで、反転した後も勢いが弱ければ再度反転したりします。
「株価チャート」の見方をやさしく解説!
株初心者には難しい「株を買うタイミング」を
株価チャートから探る方法とは? ゼロから始める株入門【第6回】
拡大画像表示
また、 グラフの下方にある棒グラフは「出来高(できだか)」 といい、どのくらい売買が盛り上がったかを見るもの。その株が人気化してくると棒グラフは高くなり、人気が沈静化してくると低くなります。
拡大画像表示
移動平均線で株価のトレンドを確認する
移動平均線は 、一定期間の株価の平均値を計算してグラフ化したもので、短期的な値動きのデコボコをならして、株価の大まかなトレンドを見ようとする補助線です。基本的には線の向きがトレンドを示し、 線が上向いていれば上昇トレンド、下向いていれば下降トレンド と判断できます。
株価チャートの使った株の買い方を紹介!
株は、上昇トレンドのときに買うのが基本戦略 です。値動きが上昇基調にあるときに買って、その上昇を享受する。そして上昇が終わり、下降トレンドに転換したときに売却するのです。
今が上昇トレンドかどうかは、株価チャートを見て、 (1)ローソク足が右肩上がりに上昇していること、(2)移動平均線も上昇していること 、などで判断できます。
注意したいのは、 下降トレンド中の株には手を出さない ということ。いずれは下降が止まって上昇に転換するだろうと思っても、その日がいつ来るかわかりません。そのときまで損失を膨らませることになり、大変危険です。業績や将来性、PERなどでよいと思う銘柄でも、株価チャートが下降トレンドなら、上昇トレンドに転換するまで買いは保留しましょう。
上昇トレンドの「押し目買い」を狙え!
上昇トレンドの中でも、「押し目(おしめ)」で買うことができたら、あなたも立派な中級者! 押し目とは、上昇トレンド中で一時的に下落したところ をいいます。上昇トレンド中でも、株価は上がったり下がったりしながら上昇していきます。そこで、一時的に下がったところで買えれば、安く買えることになるのです。
拡大画像表示
<移動平均線の使い方まとめ>
(1)線の向きがトレンドを示す
上向きなら上昇トレンド
下向きなら下降トレンド
(2)買いポイントのメドになる
株価が移動平均線にタッチしたあたりが押し目買いのポイント
(3)移動平均線で分かる!
短期トレンド→5日、25日
数ヵ月のトレンド→13週、26週、52週
長期トレンド→24ヵ月、60ヵ月、120ヵ月
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.FXチャートの見方 02)
株主優待で儲ける極意を優待名人・桐谷さんが伝授! 配当+優待利回りが4%以上を待って投資するなど、 安く買い、長く持ち、高く売る優待投資の秘訣とは?(2016.09.FXチャートの見方 29)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.FXチャートの見方 07.01)
PERもPBRも割安な「好業績株」を発掘できる 5つのスクリーニング条件をプロが伝授! 上昇相場でまだまだ上値が追える出遅れ銘柄を狙え(2017.01.09)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“FXチャートの見方 強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.FXチャートの見方 06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
FXチャートの見方
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) FXチャートの見方 ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.FXチャートの見方 12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- 売り先行スタートも経済活動の再開への期待感などから28000円に迫る
- (まとめ)日経平均は続伸 米国株安を受けて売りが先行するも持ち直し154円高 -…
- ギフトHD---2022年10月期5月度直営店売上速報、全店で前年同月比35.5…
- IRJーHD、洋刃物、ケイブなど
[つみたて投資入門/最強の割安株] FXチャートの見方
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支 FXチャートの見方
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株 FXチャートの見方
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
FX チャートの見方について教えて下さい。 FXチャートの見方 ダウ理論で、上昇トレンド中の押し安値、下降トレンド中の戻り高値は、見る人の判断によって違いがあるのはなぜですか? あるサイトの解説で、波の解説があったのですが、
FX チャートの見方について教えて下さい。
ダウ理論で、上昇トレンド中の押し安値、下降トレンド中の戻り高値は、見る人の判断によって違いがあるのはなぜですか?
あるサイトの解説で、波の解説があったのですが、私にはどう見ても押し安値にしか見ない場所なのですが、同じ時間帯のチャートで同じ時間足での説明では
「押し目も作らず上がって行きました・・・」???
みなさんはどのような基準で押し、戻りの判断をしてますか?
押し安値・戻り高値の判断の仕方について最低限のお約束というか、定説、根拠、などがありましたらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
他の方もおっしゃってますが見てる時間軸が人によって違います
大まかな捉え方は直前のブレイクを見ます
そのブレイクが1時間足の75MAブレイクだったなら当然初期は勢いがありますから
1分足の短期MAが押し目になりやすいですし
一見強く押し戻された場合でも1時間足の長期ブレイクですから1時間足の短期MAも長期トレーダーの押し目として候補に挙がるわけです
つまり5分足の120MAあたりもやはり1時間足の10MAになるので押し目として認識されやすいです
直前のブレイクやその時の相場環境を見ないとなんともいえませんし
結果として押し目だったってことは多いです
しかし押し目や戻しとはなぜ起こるのか?
ここを理解していれば大体MA付近の動きを見ればわかりやすいです
ではでは
長期MA付近のもみ合いブレイクしたら乗っかるのがいいですが
そのブレイク後の短期MAは大体押し目になりやすいです
そこでMAで待ち構え直前のトレンド方向にポジるのがトレンドフォローでの逆張り
反発確認後トレンド方向のレジスタンスブレイクで乗っかるのが順張り
になるだけで
コメント