株式投資は若者にとって最高の自己投資である
山本一郎さん 個人投資家、作家。1973年生まれ。IT(情報技術)関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作、社会調査に携わる。『ズレずに生き抜く』(文藝春秋)、『リーダーの値打ち』(アスキー・メディアワークス)など著書多数。
森永康平さん 金融教育ベンチャー企業マネネCEO(最高経営責任者)、経済アナリスト。1985年生まれ。証券会社や運用会社にてリサーチ業務に従事した後、アジア各国で新規事業の立ち上げや法人設立を経験。父は経済アナリストの森永卓郎氏。
山本一郎さん(以下、山本) 大学生を相手に社会保障について話す機会があり、その中で人生設計や投資についても触れます。ですが、ピンときていない子が大半ですね。
森永康平さん(以下、森永) 同感です。私もそうですが、今の若い子たちはバブルが崩壊した後のデフレや低成長の時代しか知りません。彼らは終 身雇用制度が採用され続けるとは思っておらず、転職するのが当たり前と受け止めています。年金も減額されると考えている。そうした中で自分を守る手段の一つが資産運用で、やった方がいいものだとは漠然と思っています。ですが踏み出せない。
「老後に備える」は響かない
山本 難しいですね。投資は、儲かることもあれば損をすることもある不確実なものですから。基本的に自ら不確実なものを始める人はそう多くはいません。損をする可能性があれば、損をしたくないという気持ちが先に立ちます。
森永 そうなんですよね。若い人には、老後の前に結婚や子育てといった出費を伴う別のイベントがあります。また収入が少なくて、投資に回すお金を大して捻出できない人も少なくありません。
株でビジネススキルや知識を得る
森永 投資を通してビジネスのスキルを磨ける点です。これは投資の中でも株式投資に顕著なメリットです。先ほど収入が少なくて、投資に回すお金を大して捻出できない人が多いという話をしましたが、そういう人はまず収入を増やすことが求められます。高い給料を払ってくれるところに就職や転職をすればいいわけですが、それにはビジネスのスキルや知識を身に付けることが必要です。恐らく今の大学でこれらを学んで習得することはできません。ところが、株式投資ではそれが身に付きます。決算書の読み方や業界動向の分析、企業の資金調達からマクロ経済の見方まで学べますから。
山本 確かに大学で専攻した分野でスペシャリティー(専門性)を身に付けても、それを生かせる職に就かなければ何のパフォーマンスも発揮できません。どの職に就いたらいいのか。それを見定めるには現実の社会とつながった窓口をなるべく多く持つことが必要です。株式投資をしていれば、その窓口をたくさん持てます。投資で結果を出すには、世の中の仕組みを知らないといけませんから。
森永 株式投資では、企業の業績や戦略を調べて分析し、次にどのような手を打つのかを予測することが求められます。こうした作業を重ねることで、企業経営者の視点を持つことができます。これは、企業で働いてもなかなか身に付きません。例えば、営業部門に配属されて営業一筋となったら、営業のスキルは身に付いても、他のスキルは身に付かないでしょう。
山本 株式投資を通じて経済の動きを我が事として感じられるのも大きなメリットですよね。何かあると、すぐに影響を受けて相場が大きく動きますから。
森永 そうなんです。株式投資をしていなければ感じ取れない世界経済のダイナミズムを体感できます。株式投資では常に様々なことを考えなければならないし、局面ごとに判断を下すことも求められる。思考と決断を繰り返す中で、ビジネススキルが磨かれます。株式投資にはビジネスに関する全ての要素が詰まっている。そう思います。
とにかく始めてみる
山本 「準備は要らない。まずは少額でいいから株を買ってごらん」。大学生などにはまずこう言っています。その際には好きなもの、関心のあるものに関係する会社の株を買うことを勧めています。「ゲームが好きならゲーム会社の株を買ってみなさい」「機械が好きなら素材や部品メーカーの株はどうか」と。興味があれば、その会社の製品やサービス、同業他社の動向、海外での展開などを調べるし、自然と頭にも入ってくる。実際に学生たちもよく調べますよ。
森永 それは良い始め方だと思いますが、一方で今の20~30代って、好きなものを聞かれても答えられない人も結構います。そういう人はまず株価指数に連動するインデックス型投信を買うといい。投信を購入すると、当然上がったり下がったりしますから、その理由を考えるようになります。
山本 そうですね。
森永 個別株となるとインデックス型投信とは違い、買ったら取りあえずほったらかしておけばいいということにはならないので、企業や経済について調べるようになる。次第に 調べる癖が付きます。
投資を人生の全てにしない
森永 一番やってはいけないと思っているのは、他人が売買していたり、推奨していたりする銘柄をよく考えずに買うことです。これでは成長できません。
山本 のめり込み過ぎないことが大事ですね。投資を始めると、中にはギャンブラーになってしまう人が出てくる。ずっと相場に張り付いてデイトレードをするとか、個別株の信用取引や先物取引、FX(外国為替証拠金)取引で大きなレバレッジを掛けるとか。こうした人たちは必ずどこかで大損して立ち直れなくなります。
森永 投資を人生の全てにしないことが大切ですよね。実は自分もかつてFXにのめり込んだことがあります。投資は人生を豊かにしてくれるものですが、その手段の一つであって、必ずやらなければならないものではない。投資が最優先になって、生活や家族を犠牲にするのは違うと思います。
山本 その点は私も気を付けたいところ。投資には魅力がある分、人生と投資の間に線引きをして両方を楽しんでほしいですね。
株取引で利益が出た場合の税金
【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group 株式投資はデイトレの方が儲かる Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
むらやん氏 本名は村上直樹。NSC(吉本総合芸能学院)に入学するも、芸人になるという夢破れて起業。 その後、26歳の時に会社を解散したことをきっかけに株を始める。デイトレードと関西弁を武器に、億トレーダーの仲間入りを果たす。 ブログ「むらやんが株やってます。」を運営。
テスタ氏 前職は年収1000万円だったが、そこで満足できず株の世界へ。 超短期のスキャルピングトレードを駆使し、800万円の元手から、これまでに10億円以上の利益を株で稼ぎだした。 2014年には、全国600箇所の児童養護施設にボールを寄付したことでも有名に。ブログ「テスタの株日誌-目指せ利益10億円!-(達成)」を運営。
Tyun(ちゅん)氏 2005年に資金200万円で株式投資デビュー。デイトレードや短期のスイングトレードを得意とし、約10年で資産を2億円を達成する。 非常にお酒が好きで、旅行先で雰囲気が良さそうなバーを見かけるとふらふら立ち寄ってしまう、なんて一面も。ブログ「Tyunの株式サバイバル日記」を運営。
ヤーマン氏 大学卒業後、大阪・北浜で証券ディーラーとして活躍するも、自らの腕一本で勝負したいという気持ちを抑えきれず、個人投資家に転身。 当初資金の200万円を短期間のうちに5000万円まで増やし、一躍注目のトレーダーに。 最近は、なぜか美容室経営にも乗り出したことで、トレーダー仲間からネタにされることも。ブログ「ヤーマンの株日記」を運営。
けむ。氏 2004年、予備知識など一切ない状態で株式投資をスタート。 その後も独自の研究を重ね、チャートも見ずに板の動きだけで超短期売買を行うオリジナル手法「板読みトレード」を生み出す。 ブログ「へっぽこデイトレーダーけむ。の株日記。」を運営。
伊藤充淳氏 カブドットコム証券営業推進部課長兼システム部課長
kabuステーション®やスマートフォンアプリの上流設計、
kabu.com APIを軸とするFintech領域の新規事業開発を手がける。
TALK.1 若いトレーダーがもっと入ってきて業界全体が盛り上がって欲しい。
伊藤
けむ。氏
もっと若いトレーダーが増えて、業界全体が盛り上がって欲しいですね。 僕らは全員デイトレーダーですが、一番困るのは、参加者が減って出来高とボラティリティがなくなることですから。 また、業界全体が盛り上がってくると、証券会社の利益が上がって手数料も安くなります。 7~8年ほど前のリーマン・ショック後、急に証券会社の手数料値上げラッシュがあって。 そうするとトレーダーが減り、証券会社も厳しくなってさらに手数料が上がる、という悪循環でした。 あの頃のようにはなって欲しくないので、若いトレーダーがどんどん入ってきてもらいたいですね。
こちらのグラフをご覧ください。
これはカブドットコム証券の信用取引における建玉保有日数と実現損益(建玉の決済により確定した損益)のグラフです。
見ての通り、保有日数が多いほど損失が膨らむ、という負の相関があります。
伊藤
Tyun氏
TALK.2 ハイリスクハイリターンと思われがちかデイトレードは中長期投資と比べてむしろリスクが低い?
伊藤
ヤーマン氏
デイトレでやるメリットは、リスクが少ないことです。例えば、ポジションを持ち越すと、夜にNYで何か起きても対処できないことがありますが、持ち越さないと、当然そのリスクがなくなります。
同じデイトレでやっていても、時間軸を短くすることで持っている時に何か不測の事態が起きても、対処しやすい。
細かい取引であればあるほど、リスクは小さくなるんです。時間軸と利益の幅は比例しているので、1回のトレードにおける利益は小さくなりますが、それはトレード回数を重ねればいいだけです。
もちろんいろんな投資手法があっていいと思いますが、細かいトレードを重ねていってトータルの利益をプラスにする方が、自分のスタイルにはあっているのかな、と思います。
テスタ氏
全員
むらやん氏
僕も、今ヤーマンが言ったのと同じような感覚です。
実際に少し長めに持つトレードも何回か試したのですが、センスがないのか全部悪い方に行ってしまって。 せっかくデイトレで積み上げた利益を、長めに保有したトレードで全部リセットしてしまうという最悪のパターンです。 長めに持つトレードでも勝てるようもっと努力をしないといけないのですが、それが面倒で、今はデイトレに逃げているというのが正直なところです(笑)。
これから株を始める人も、まずは短期か中長期のどちらか片方に集中した方がいいと思います。 まずは勝ちパターンとして確立すること。それで資金がある程度貯まったら、その貯金で新しいトレード手法にチャレンジするのがいいと思います。
伊藤
むらやん氏
性格によりますね。
僕の場合はせっかちだからデイトレが向いていましたが、逆に1日の間にガチャガチャしたくないって人もいますし。
ただ、さっきのグラフのように、損切りできないポジションを長く持ち続けた結果、大損してしまい、そのまま退場して行った投資家さんを数多く見てきました。 株で勝ち続けるには、1回のトレードで勝っても負けてもそれで終わらせるのではなく、なんでそうなったのかを勉強することが大切です。
その点、結果が見えやすいのがデイトレです。例えば、1ヶ月に100回取引して60勝40敗だったとします。 2ヶ月目には60勝した実績を引っさげて挑戦できるわけです。デイトレは、短期間に取引回数を重ねることで、どんどん経験を積めるのが有利な点ですね。
テスタ氏
僕の場合も性格的に、毎日少しでも勝ちたい、固く勝ちたいという部分が大きくて。あと、自分の特性がどこにあるのか、も重要です。 株価の予測のやり方には、大きく分けて「テクニカル」と「ファンダメンタル」の2つありますが、 時間軸が長くなるほどファンダメンタルの要素が多くなります。
ファンダメンタルは、決算書を読んだり業績予想をしたりが必要ですが、僕はどうもその辺が苦手で。 それよりも、テクニカルに必要な一瞬のひらめきとか反射神経とか、そういう方が得意だったんです。
いろいろ試しましたが、結果として、自然と時間軸が短くなっていきました。
伊藤
けむ。氏
単純に、ずっと板を見ていたら、「理屈に合わない注文があるな」と気づいた時ですね。いわゆる見せ板です。
例えば、買い板が均等に5万株くらい並んでいるところに、下の方にいきなり20万株の買い板が出たりとか。 本気で買いたいのであれば、これは理にかなっていない注文ですよね。 でも、20万株って結構な大きな金額を入れて、わざわざ注文を出すからには、当然、それなりの理由があるはずです。
じゃあ、何のためって考えた時、実は「この上の方の玉を捌きたいんじゃないか」とか「買い圧力を強く見せたいけど、 本当は買いたくないんじゃないか」とか、そういうことが浮き彫りになってきたんです。 それで、「これは、ずっと板を見ていたらいろんなことがわかってくるぞ」って考え出したのが始まりでした。
伊藤
けむ。氏
はい。
株式投資というのは、人対人で売買をやっている以上、行動ファイナンス的な要素が絡んで来ます。
そういう人の行動の偏りって、長期だとなかなか見えにくいのですが、瞬間的な行動になると感情に動かされるので顕著になります。
実際、見せ板が出た瞬間とか、慌てて買いが入ったりしますよね。 僕みたいに、新聞も読んでいなくてファンダメンタルの知識がない男でも、そういう人間の行動というのはある程度予測できます。
投資をする上で何かひとつ特化したいと思っていたので、そこを伸ばしていこうと考えました。
伊藤
けむ。氏
板読み自体もそうなんですが、結局のところ株って答えが売買結果でしかわかりません。
自分が想定した仮定が間違っていても、同じ答えが出ることはあるので。結局、仮定の精度を高めるには、繰り返し反復するしかないんです。 その点、短期売買の方がそういう試行回数が増やせるというメリットがありますね。
中長期投資だと、1回の売買の結果が出るまでに数カ月から半年くらいかかります。
それに対して、短期売買なら1日に100回取引することも可能なので、より自分がやっていることが正しいかどうか、結果を見極めやすいのが魅力です。
伊藤
Tyun氏
自分の場合は、トレードが想定通りに行かなかった時点で、そのポジションを1回精算することを決めています。
うまく行っている間は含み益を伸ばし続けますが、伸ばしてもせいぜい2~ 3日までですね。 損切れないことで時間軸を伸ばしてしまう人に対して、デイトレやスイングできちんと手仕舞いしている人は、それだけで優位性があります。
ダメな要素を排除し、1回1回のトレードですぐに決着つけることを徹底すれば、正直少しくらいルールが甘くても、それだけで十分勝てるだけの優位性がデイトレにはあるのではないかと自分は考えています。
TALK.3 ボラタイルな今年の相場でもリスク管理のしやすいデイトレーダーならあまり問題はない
伊藤
2009年のアローヘッド導入に加え、2013年に信用取引のルールが改正され、資金を回転させれば回数無制限で売買ができるようになりました。デイトレーダー取り巻く環境は、ここ数年で大きく変わったと言えます。
また、2016年はアベノミクス以降4 年ぶりの下げ相場となっていることに加え、マイナス金利導入から原油安値後の急落、マザーズ指数の最高値更新、イギリスのEU離脱問題、任天堂の乱高下など、ボラティリティの高い相場が続いています。
このような状況の中、どうやってリスク管理をしているのか教えていただけますか?
けむ。氏
僕たちは、そもそもデイトレーダーという時点で、ある程度のリスク管理ができています。
基本的に、売買を細かくし、疑問に感じたら即カット。売った後に「やっぱり行ける!」と思ったら、買い直せばいいだけです。 投げた一秒後に即買う、なんてことも非常に多いです。もちろん、そこで無駄が出るのですが、リスク管理として大きく飛ばさないことの方が重要だというのを念頭に置いています。
実際、僕の場合は、1日に資産を5%以上溶かしたことはないですね。
Tyun氏
私も、けむ。さんと同じです。短期トレーダーなので、それだけで非常にローリスクだと私は考えています。
そもそも、今年はボラティリティが高いと仰っていましたが、それは任天堂やそーせいグループ、その関連銘柄のボラティリティが一時的に高くなっただけです。
日銀のマイナス金利の発表やイギリスのEU離脱問題なども、そのイベントが起こった時に相場が荒れただけです。 それ以外に関しては、下落相場ではありますが、今年が特別ボラティリティが高いとは思っていません。
伊藤
Tyun氏
日銀のETF買いですか?正直、後場に「変な買い支えが入ってきているな」と感じることはありますし。
例えば、前場が弱かった時は、「後場に日銀が買ってくるんじゃないか?」という思惑で、昼休み頃から下がりづらくなり、底堅い動きになることが多いです。 需給的には読みにくくなりますが、それならそれでリバウンドして来るところを狙ったり、いろいろ試しています。
逆に、日銀のETF買いが入ると言っても、 700億は上限だとは考えているので、それだけ入ってもダメだろうっていう時には、売りポジを強気に取ったりしています。 日銀が入るなら入るで、やり方はあると私は考えています。
伊藤
テスタ氏
リスク管理で特に大事なのは、何が起こっても破産しないことです。
極端なことを言えば、買った瞬間に大きな事件が起きてその銘柄が取引中止になり、さらには倒産してしまう可能性もあります。
万が一そんなことが起こっても自分は破産しないように、 一銘柄にレバレッジをかけないことは、今年の相場のみならず徹底しています。 例えどれほど薄い確率であっても、長くトレードをしている間に1回でもそんなハズレくじを引いてしまうと終わりですから。
また、相場には、自分が得意な地合いと苦手な地合いがありますよね。得意な地合いはロットを少し大きくして、得意じゃない時は減らすようにしています。
特に初心者は、負けた時ほど取り返そうと大きく張る人が多いのですが、負けた時は自分の手法と相場が合っていないことが多いんです。 合っていないのにロットを増やすのは、理にかなっていない。
負けている時ほど守りに入り、買っている時ほどロットを大きくしていく方が、理にかなっています。
TALK.4 デイトレードでは板の厚さが重要。板が薄いと、十分なロットが張れないことも
伊藤
テスタ氏
私のやっているスキャルピングという手法だと、その銘柄を今すぐ買いたい、今すぐ売りたいというのが重要になってくるので、板の厚さが必要になります。
なので資産が大きくなると、扱える銘柄が限られてしまいます。この前の任天堂みたいな相場が来ると、 板の厚さも値動きもすごい大きくなるから資金が入れやすいのでいいですね。
けむ。氏
板の厚さは僕も気にしますね。僕は、資産に対して売買のロットを小さくせざるをえないのが悩みなんです。
本当はもっとロットを大きくしたいのですが、実質的なスプレッドが大きくなってしまうので。 実質的なスプレッドというのは、例えば、大きなロットを取ろうと思うと板10枚分とかになってしまいます。 そうなると、単純に1回売買するだけで20ティック損をしてしまう。そんな、実質的なスプレッドリスクを加味すると、特に板が小さい銘柄に関しては、そんなに資金が入れられないんです。
「調子悪い時は、資産を一部を出金する」という話もよく聞きますが、もともと全力でやらないので、そういうことはやりません。チャンスが来た時に再度入金する手間がかかるだけですから。
ロットバランスは、自分の中の自信の度合いと板状況とボラティリティの高さで決めています。
伊藤
テスタ氏
デイトレだと、そこは大きいです。
自分が上の板を買って、そのまま同じ値段で売ろうとしても、まずはそこに買い板が積もらないとダメですよね。 利益確定しようとしてもすぐにはできず、最初に上の板がすべて壊れて、さらにそこに買い板が並んで初めて利益確定できます。
その銘柄の出来高や売買代金が重要だというのは、そういうことです。
TALK.5 運に左右されてしまう実際の損益ではなく頭の中にある「期待値」で自分のトレードを評価
伊藤
テスタ氏
伊藤
テスタ氏
けむ。氏
全員
けむ。氏
テスタ氏
例えば、期待値が50万円のトレードでも、たまたま高く売れたりとか、運が良ければ100万円取れることあります。
でもそれは、自分にとってはあくまでも50万円の勝ちなんです。いくら運で勝てても、期待値が低くて内容の悪いトレードでは意味がありません。 逆に期待値が50万円のトレードなのに、一瞬指し負けたことで10万円の負けになってしまったとしても、内容の良いトレードであれば満足です。 トレードにはどうしても運が入り込んでしまうので、それをいちいち気にしていても意味はありません。
大切なのは、期待値の高いトレードをくり返すことです。そうすれば、1回1回のトレードは運によってブレたとしても、結果は必ず期待値に収束していきます。
伊藤
けむ。氏
それもありますし、自信を持ってお金を入れられる地合いが来たって意味もありますね。
自分の中での勝負どころが1日何回もある時は、非常にいい相場です。 株式投資はデイトレの方が儲かる 運が悪くそこで負けてしまっても、「この相場は行くところだからしょうがない」という意識です。いい相場であれば、何回も繰り返しているうちに当然いい結果につながります。
逆に、やることがないからいつもと違うことをやってみたら負けちゃった、というのが一番ダメ。だったら休んでたがよっぽどマシです。
伊藤
むらやん氏
例えば、売り板が1万株がずっと並んでいて、自分が10万株買いたいと思う時に、買いたい値段で買えたとします。 その後、10円上がったので、そこで売れば計算上はプラス100万。でも、10円上がってもすぐには買い板が上に出て来ないから、結果的に平均すると5円上くらいで売れます。 それが解っているから、10円上がっても、最初から100万の儲けではなく50万の儲けと考える。これが期待値ですね。
でも、たまたまラッキーで上にすごい板が出て、10円上で10万株全部売れることがあります。でも、それで100万円儲けても、自分の中ではやっぱり50万円のトレード。 残りの50万円はおまけであって自分の実力ではない、って話でいいのかな?
テスタ氏
Tyun氏
そこでひとつ気をつけたいのは、たまたま幸運が続いた時に、それを実力だと思ってしまうことですね。
たまたま儲かったからといって気が大きくなって、たくさんのロットを張り込んでしまうと、逆ブレが来た時に致命的なダメージになります。 最初から単なる幸運だと認識していれば、ロットを増やしたりせず平常心でトレードできますし、逆ブレが来ても、その前の幸運がチャラになるだけで済みます。 そういったところが重要かなと私は考えています。
伊藤
TALK.6 この前の任天堂のときは、限界までロットを上げればもっと勝てたがそうすると自分のスタイルではなくなってしまう
伊藤
テスタ氏
この前の任天堂の時なんか、限界のロットを上げればもっと勝てたかもしれませんが、それをやると「大きく負けるリスクを取らない」という自分のスタイルではなくなるので。
もちろん、人によって信用全力で張る人もいますし、2013年なんかそれですごい勢いで資産を増やした人もいます。それは人それぞれのスタイルなので否定はしませんが、僕はやりません。
欲を出してもいいことがないってのは、10年やっててまなびましたから。デイトレに落ち着いたのと同じ理由ですが、僕はどっちかというとコツコツ確実に増やしていきたい、というのが根底にあります。
けむ。氏
デイトレがメインの人は、どちらかというと分散(確率的な散らばり)を嫌う傾向にあるんです。
例えば、「勝率6割の勝負なら全力で張って、一発大きく儲けたい派」と「勝率6割程度だったら賭け金を抑え、その分、試行回数を増やしたい派」がいて、ここに集まっているのは後者の人たちです。
もう少し具体的に言えば、「サイコロを振って1~4なら掛け金がが倍、5~6ならゼロ」というギャンブルに全財産かけるかどうか、です。
ここにいる人たちは、絶対に賭けない。それで、サイコロの目がたまたま1~4が出て、「ほら、もっと賭けておけば良かったのに」って言われても、なんとも思いません。
伊藤
ヤーマン氏
いやあ、ディーラーと個人トレーダーはまったく違いますね。
私のようにディーラーから個人トレーダーになる人は多いのですが、投資スタイル変えている人がほとんどです。 個人トレーダーになって新しく自分のやり方を見つけた方が、今も生き残ってトレードを続けていると思います。
けむ。氏
昔は、個人投資家にくらべてディーラーの方が有利だった点が多く、その環境を利用して勝っている人たちが多かったですね。
どこまで落ちるか分かっていたとか、板乗りが1秒くらい早かったとか。
ディーラーの人に「こうすれば勝てる」って教えてもらっても、「いや、それは個人はできないから!」ってのが多かったです(笑)。
ヤーマン氏
TALK.7 アローヘッドの登場により、人対人の読み合いから人対アルゴの読み合いに
伊藤
けむ。氏
「アローヘッドになったら板読みできないでしょ」って他の投資家さんたちにも言われましたし、実際自分もそう思ってました。
でも実際は、板読みできているけど、買いたいところで買わせてもらえない、売りたいところで売らせてもらえなくなった、という感じです。 「この辺にタッチしたら、この辺で売れているだろう」と思っていたら、タッチした瞬間にアルゴがざざざって売ってしまい、その後に自分の注文が発動するという。 なので、これまでのような「対人読み」から、「対アルゴ読み」が増えてきました。
とにかく条件を満たした後にヨーイドンでやると絶対間に合わないので、 一歩手前で動くしかないんです。
伊藤
けむ。氏
アルゴが売ってしまう前に、先に逃げるしかないですね。
例えば、「ここを割ったらやばい」という厚い買い板があるとします。 昔なら、割るか割らないかという板の状況を見極めながら判断していましたが、アルゴが入っている銘柄だと、割るかどうかを意識した時点でもう投げています。 その分スプレッド的に損をしますが、リスク管理的にそれだけ早く決断しないといけなくなっていますね。
一方で、そういう場合にアルゴを利用することも考えます。空売りできる銘柄であれば、そこでドテン売りするとか。 もしアルゴが入っていたら、10ティック下まで一気に下がってくれるようなケースもあるので、そこで買い戻すなんてこともありますね。
そんな、アルゴがある前提のやり方が増えてきています。
ヤーマン氏
僕は、自分が触っている銘柄にアルゴが入っているかどうか、入っているとすれば、そのアルゴの質がどうかを把握するように意識しています。 解りやすいアルゴで言うと、薄い銘柄に買いで入れた時に常に2ティック上に買いを入れてきて、こっちがずらしてもさらに上に入れて来たりします。
それを把握しておけば、アルゴに勝つ方法も見えてきます。
むらやん氏
実際、今よく動いてボラのある銘柄は、ほぼ100%に近くアルゴが入っていると思いますよ。
むしろ、逆にアルゴがボラティリティと出来高を作ってくれている面があるので、僕はアルゴと共存し、アルゴと同じ方向性について行くよに頑張っています。 上げ続けるアルゴに売り向かうとか、下げ続けるアルゴに逆張りで買い続けるようなことは、基本的にはしません。
テスタさんはどうですか?
テスタ氏
やはり、ヤーマンが言うように「どういうアルゴなのか」を把握し、むらやんが言うように逆らわず共存していくのが大事だと思います。 株式投資はデイトレの方が儲かる
僕のやっているスキャルピングという手法は、いろいろ考えてから動いたのでは遅くて、瞬時の判断が必要です。 アルゴが入ってから何年か経って、いろんなパターンを経験して、対処法を考え、毎日トレードしてます。
それがベースで頭に入っているので、1回1回のトレードでアルゴがどうとか考えたりはしいません。勝手に売買している感じですね。
むらやん氏
TALK.8 「kabu ステーション®」の新しい発注基盤である「RAIDEN®」はめちゃくちゃ速い!
伊藤
皆さん、カブドットコム証券のトレードツール「kabu ステーション®」を使っていただいたことはあると思いますが、どの機能をどのように役立てていただいているのでしょうか。
また、2014 年11月に新発注処理基盤「RAIDEN®」を導入し、システムパフォーマンスを10 倍にアップしましたが、実際トレードを行った感触はなどをお聞かせください。
むらやん氏
テスタ氏
伊藤
むらやん氏
Tyun氏
寄り付きはチャンスなので、初めに予想してくれる機能は嬉しいですね。
チェックしている銘柄がどの辺で寄るかによって、自分が買いで入るか売りで入るかが変わってきますし。
また、寄り付き前の予測がどう変動していったかでも、狙い所が変わります。 「9時なったら、みんな少しずつ強気になってきたぞ」とか、そういうところを読み取れるのが嬉しいです。
けむ。氏
伊藤
けむ。氏
伊藤
けむ。氏
今はだと10銘柄くらいをガッツリ見て、横目でさらに20銘柄くらいをチェックしています。
フル板でも8本板でもいいのですが、監視ツールがそのまま発注ツールになると一番ありがたいです。
サイズ的な制約もあると思うのですが、1画面4枚、できれば6枚くらいの板を並べて表示させ、それぞれの板から発注できるようにして欲しいです。
伊藤
実際に使っているトレーダーさんの声を非常に重視しています。 実は、社内でもフル板を複数枚出すのがいいのか、注文ボタンのある8本板を出した方がいいのかという議論は、以前からありました。 どちらに踏み出すかを決定する際に、今聞いたお話もぜひ参考にさせていただきます。
けむ。氏
TALK.9 ヤーマン氏の要望から生まれた個人投資家待望の新機能が「kabu ステーション®」に登場?
伊藤
皆様には内緒にしていたのですが、以前にヤーマンさんからいただいた要望を元に開発した新機能を、今度リリースすることになりました。
●●●●に注目した機能で、●●●●の時に「kabu ステーション®」上で●●●●できるツールです。
ヤーマン氏
けむ。氏
Tyun氏
au Kabucom Securities Co., Ltd. All rights reserved.
auカブコム証券株式会社 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 株式投資はデイトレの方が儲かる 電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会・一般社団法人 日本STO協会・一般社団法人 日本投資顧問業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会(加入順)
FX初心者が1日5000円稼ぐ方法3ステップ!|稼ぎ方・必要資金を解説
① 当サイトより 新規で口座開設すると4,000円キャッシュバック!
②新規口座開設より3ヶ月以内は取引量に応じて最大20万円キャッシュバック!
※口座開設完了日から3か月後の営業日クローズまでに約定した新規注文が対象です。
※新規取引数量(Lot)のみカウントされます。決済取引はカウントされません。
DMM FX|手数料やスプレッド
取引手数料 | 無料 |
---|---|
最低取引単位 | 10,000通貨 |
デモ取引 | 可能 |
取扱通貨ペア数 | 21通貨ペア |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり ※10,000通貨時 ※キャンペーン中 | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 豪ドル/円 0.6銭 NZドル/円 0.8銭 ※ カナダドル/円 0.7銭 ※ スイスフラン/円 1.2銭 ※ メキシコペソ/円 0.2銭 |
取引ツール | PC版 ・DMM FX PLUS ・DMM FXSTANDARD ・プレミアチャート モバイル版 ・スマホアプリDMM FX |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座・法人口座ともに |
LINE FX|使い慣れたデザインで取引!
- 相場の急変動通知をLINEで お知らせ
- 業界最狭水準スプレッド!
- 最小約4,000円から取引可能
- 最短当日から取引開始
- セキュリティにも注力している
LINE FXはコミュニケーションアプリを運営・開発する LINE株式会社提供のFX口座サービス なので、使いやすく分かりやすい設計になっています。
また、LINEの専用アプリでは、1画面で最大4画面の通貨ペアのチャートを表示でき、 テクニカルチャートは11種類と豊富 に取り扱っています。
口座開設も簡単で 「かんたん本人確認」を利用すれば スマートフォンで完結し最短3分で申込完了 。そして、最短で翌日からFX取引を始められます。
【初心者向け】不労所得におすすめの投資方法・副業4つを紹介
不労所得とは、労働によらない(あるいは少ない労働で)得られる所得のことです。
不労所得でお金を稼ぐには、それ相応の情報収集や知見が必要になります。 また、 労働をせずにお金が入ってくるようになるまでに、 株式投資はデイトレの方が儲かる お金が稼げる仕組みを作る必要があります 。
この状況を手に入れるまでに、膨大な量の知識とノウハウが必要になります。 そして忘れてはいけないのは、 労働せずとも収入を得ることができるようになった状況を 「維持」しなければいけない というところです。
不労所得を得ることで享受できるメリット
プライベートな時間を確保できる
中でも一番大きいメリットとして挙げられるのが、 プライベートな時間を作ることができる 株式投資はデイトレの方が儲かる という点です。
好きなことを仕事にできる
また、 仕事をするにしても 自分の好きな分野で働くことができる というメリットもあります。 不労所得を得ることに成功すれば、必然的に給料以外に一定の収入を得ることになります。
しかし、 仕事を選ぶ際に給与が高いか安いかを基準にする必要がなくなるだけで、 選べる仕事の幅はグッと広がります 株式投資はデイトレの方が儲かる 株式投資はデイトレの方が儲かる 。
不労所得の注意点
労力と時間に対して収入が見合わないケースもある
不労所得には色々な種類があります。そして中には かけた労力と時間に対して得られる収入。 つまり、 リターンが少ない ケースもあります。
会社が副業を禁止している場合がある
会社員が本業での収入とは別に、副業として不労所得を得る場合は、 勤めている会社が副業自体を禁止していないか事前に必ず確認しましょう。
「不労所得」を得られるまで時間がかかる
最後に、 不労所得を得るまでに時間がかかってしまうという点も注意すべきです。 前述したように、 不労所得を得るまでには、 かなりの知識やノウハウ、時間が必要 になります。
初心者が不労所得を得るための手順
STEP1:投資の予算を把握する
まずは、 自分が不労所得を得るための 投資に使える予算を把握する ことです。
- ハイリスク・ハイリターン
- ミドルリスク・ミドルリターン
- ローリスク・ローリターン
リスクが高くなるほど 得られるリターンも高くなる のが一般的です。 とはいえ、自分の生活が維持出来ないくらいの大金を投資につぎ込んでしまうと、後に後悔してしまうことになります。
STEP2:目標を定める
次に、不労所得で稼ぐ金額の目標を決めましょう。 目標額を決めることで、 実際に投資するための方法や商品を具体化させる ことができます。 ここで設定する目標金額は、ある程度具体的に決めておくことをおすすめします。
STEP3:不労所得を得るための方法を決める
- 投資の予算
- 目標金額
- 稼げるまでの期間
- 具体的な方法
おすすめの不労所得4選
いよいよここから、より具体的に 不労所得を得るためのおすすめの方法 を、5つピックアップして紹介していきます。
①不動産投資
資金力よりも信用力の方が大事
不動産投資を行うには、初期投資に使う資金力よりも 信用力 の方が大事になります。
しかし、 実は現在家賃収入で不労所得を得て暮らしている人のほとんどが、初めから大金を用意して不動産を購入したわけではありません。 実際は、 銀行でローンを組んで不動産を購入する という形になります。
不動産投資のメリット
- 年金対策になる
- 生命保険の代わりになる
まず、不動産投資のメリットとして、年金の対策になるという点が挙げられます。 日本では少子高齢化が進み、働き手は減る一方で、 年金を受け取る側の人口はどんどん増えていきます。
しかし、 不動産投資では物件を貸出している間は、 継続的に収入を得ることができます 。
例えば、不動産を購入してまだローンの支払い途中の際に、 銀行で組んだローンの契約者が亡くなってしまった場合、 残りのローンを支払う必要がなくなります。
不動産投資のデメリット
- 物件のメンテナンスにお金がかかる
- 空室になると収益が発生しない
こういった状況を回避するためには、 随時お金をかけて建物のメンテナンスを行う必要 が出てきてしまうのです。
大前提として、家賃収入を得るためには、誰かにその物件に家賃を払う住んでもらうことが必要になります。そして、 入居者を常に確保するには 手間がかかってしまう のも事実です。
- おすすめの不動産投資方法や投資先は?種類や不動産会社も比較
- 【目的別】不動産投資におすすめの相談窓口!失敗しない選び方
株式投資は、数ある不労所得を得る方法の中でも、人気のある投資方法です。 株式投資の中には、主に デイトレード や 配当金を目的とした投資 といった方法が挙げられます。
一方で、配当金を狙った投資では、企業が株主に出た利益の一部を分配するという仕組みを利用し、収益を発生させます。こうして得る配当金を、 インカムゲイン と呼びます。
企業や業界の見極めが重要
株式投資のメリット
- 株主優待が受けられる
- 政治や経済に詳しくなる
さらには、 政治や経済に詳しくなる という点もメリットとして挙げられるでしょう。
株式投資のデメリット
- 初期投資に比較的多くのお金が必要になる
- 損失を生む可能性が高い
株式投資で、ある程度の不労所得を得ようとすると、 比較的多くのお金が必要 になります。
はじめての不労所得に最適
投資信託は、投資未経験者の「 はじめての不労所得 」に最適です。 投資の専門家が、投資家に代わって投資先を決め運用してくれます。
投資信託のメリット
- 少額から投資を始められる
- リスクを分散させることができる
一般的に、投資をするとなると多くの資金を必要とすると思いがちです。しかし 投資信託では、 最低1万円程度 から簡単に投資を始めることができます。
しかし、 投資信託を利用すると 比較的少額で行え、しかも投資のプロが運用してくれます 。 この点は、投資信託を始める上で、メリットだと言えるでしょう。
投資信託のデメリット
- 手数料がかかる
- 元本保証がされていない
投資信託のデメリットの一つ目に、 手数料がかかる という点が挙げられます。とは言え 「自分の代わりに投資をしてくれているんだから、手数料がかかっても仕方ない」と思う方も多いはずです。
しかし、 実は日本の投資信託の手数料は、 海外のものに比べて比較的高く、投資家にとってかなりの痛手 になります。
また、 元本保証がされない という点もデメリット です。
④アフィリエイト
SEO対策の知識が重要
自分が運営するメディアをより多くの人に見てもらうためには、 ウェブサイトやブログの構成 、 読者を考えた記事構成 といった、 SEO対策 が必要になります。
アフィリエイトのメリット
- 少ない経費で始められる
- 特別な知識やスキルが必要ない
アフィリエイトのメリットはまず、少ない経費で始められる点です。 自分でメディアを立ち上げる際に必要な金額がかなり安く、 1万円以下 で簡単に始めることもできます。
さらに、 アフィリエイトを始めるだけなら、 特別な知識やスキルが必要ない 株式投資はデイトレの方が儲かる 点も魅力です。
アフィリエイトのデメリット
- 不労所得を得るまでにかなり時間がかかる
- 一気に収益が下がる可能性があり不安定
Google の検索結果は、 Google の検索アルゴリズムが機械的に決定しています。検索アルゴリズムのアップデートが運営サイトに影響し、サイトの評価が下がった場合、 検索順位とともに収益が減少してしまう ケースもあります。
【2021年・徹底比較】おすすめの不動産投資会社6選
※入居率は2020年1月9日現在・各社公式HP記載のものです
※入居率は2020年1月9日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※従業員数・無料セミナー・上場市場などの情報は2020年1月9日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※業界トップクラス・No.1・高水準・業界最安水準などの表現は各不動産会社公式HP記載の表現です
1.デュアルタップ
- 年間入居率99%超の人気
- 無料WEBセミナーを開催
- 東京23区 株式投資はデイトレの方が儲かる 株式投資はデイトレの方が儲かる 特化 ・デザイン性と機能性を備えた高品質物件
- 高水準の家賃保証を実現 ※1
- 24時間365日万全のサポート体制
- 年間平均入居率99%超え
- オーナー専用のWEBサイトを用意
- 企画・開発・管理までワンストップサービス
入居率 | 97.5% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 137名 |
上場市場 | 東証二部 |
2.RENOSY
- 不動産投資No.1 ※1 の売上実績
- 不動産投資会社3部門1位 ※2 の人気
- アプリで物件管理
RENOSYは「ネットで選ばれている不動産投資会社」「安心・信頼できる不動産投資会社」「友人に紹介しいた不動産投資会社」 3部門で1位を獲得 しています。
入居率は驚異の99.株式投資はデイトレの方が儲かる 3% 。 ITの活用で業務を徹底的に効率化し、業界最安水準の集金代金手数料で、充実したサービスを実現しています。煩わしい管理業務は一切行わず家賃収入を受け取るだけでOK。初心者でも安心です。
※1東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2020年1月調べ)
※2 調査方法:インターネット調査/調査概要:2020年 8月サイトのイメージ調査/調査提供先:日本トレンドリサーチ
入居率 | 99.3% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 521名 |
上場市場 | マザーズ |
3.トーシンパートナーズ
- 入居率99.7%と業界トップクラス!
- 供給戸数13,500戸以上を誇る
- オーナー専用窓口で専任スタッフに無料で相談ができる!
トーシンパートナーズは、30年以上もの期間で 270棟 、 13,500戸を超える物件を供給 してきた ノウハウやネットワークがあるから、安定した収入を期待できるところが魅力です。
オーナー専用の窓口も用意されているので、所有している物件のことのみならず、資産運用やマンション経営に関する相談やライフプランニング全般に関わるアドバイスまで 専任者が無料でサポート してくれます。
4.グローバル・リンク・マネジメント
- 紹介・リピート率71.3%
- 入居率驚異の99.47%!
- マンション経営に関わる すべてのサービスをワンストップで提供
グローバル・リンク・マネジメントは、マンション経営に関わる販売や 開発のみならず、賃貸の管理や建物管理といった すべてのサービスを ワンストップで提供 。コンスタントに晩梅や開発をしている企業は、東京都内でも10数社しかありません。
2019年には 約71.3%が紹介によるリピート購入 となった実績があることから、高いサービスの品質と満足度がうかがえます。
入居率 | 99.04% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 114人名 |
上場市場 | 上場 |
5.日本財託
- 500以上のメディア実績
- 全体入居率98.68%・販売分入居率99.07%の人気
- 販売から管理、運営まで一貫したサービスを提供
日本財託は、販売から管理、運営まで一貫したサービスを提供する不動産投資会社です。 日本財託が管理する物件の年間平均入居率は98%以上。 全国の平均入居率81%を大きく上回っています。
オーナー数8,447人・メディア掲載500社以上、管理戸数23,477戸と実績も十分です。 定期的に無料セミナーを開催 しており、ネットからの申し込みで誰でも参加できます。
入居率 | 99.07% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 240名 |
上場市場 | 非上場 |
6.トウシェル
- 利用者の90%以上が不動産投資初心者
- 全国に対応 ※一部地域では例外もあるため要相談
- 無料相談後のアンケートで回答者全員にもれなく現金5,000円プレゼント中!!
トウシェルは、これから資産形成や運用を始める方を無料でサポートしてくれる 資産運用のプロを紹介 してくれます。
トウシェルの利用者の 90%以上は不動産投資初心者 であることから、安心して状況に合った最適なプランを提案してもらうことが可能。
今なら相談後のアンケートに協力するだけで、回答者にもれなく 現金5,000円がプレゼント されるキャンペーンを実施中!お得な今、ぜひ不動産投資や資産形成、運用について無料で相談してみてはいかがでしょうか。
大きなリターンを得るためには、 ある程度のリスクは覚悟しておく 必要があります。 しかし、その分野に関して、怠らずに勉強をすることで、リスクを最低限に抑えることができます。
-
株式投資はデイトレの方が儲かる
- おすすめの不動産投資方法や投資先は?種類や不動産会社も比較
- 不動産投資の利回りとは?計算方法やシミュレーションも紹介
- 【目的別】不動産投資におすすめの相談窓口!失敗しない選び方
- 不動産投資を始めたい初心者必見!実は簡単な不動産投資の始め方
- 不動産投資が資産形成におすすめな5つの理由と成功するコツとは?
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
コメント