FXで負けました…初心者がよくやる「5つの失敗」と「4つの対処法」
トレードを成功させるためには、まず失敗の原因を知らなければなりません。ここではFXの初心者が陥りがちな5つの敗因を解説していきます。 1.FXの勉強をせずにいきなりトレードを行う FXの場合、基本的な知識がなければなにもできないといっても過言ではありません。知識があってこそ実戦で活きるのであり、知識がないままどれだけ実践を重ねても、墓穴を掘ることになってしまいます。「ルール作り」がデイトレーダーの基本的な仕事なのです。 まずは、「FXの取引単位をどのくらいに設定すればいいのか」「いくら損をしたら損切りすればいいのか」この2つのルールの設定方法を学び、自分でルールを作ってみましょう。 2.分析方法を知らず、勘でトレードしてしまう FXの分析方法はさまざまですが、まずは「テクニカル分析」がおすすめです。 テクニカル分析とは、トレーダーの同意したルールを前提にトレードしていくやり方のことをいいます。どうしてこんなことが可能かというと、トレーダーたちは投資としてお金を稼ぐために、ルールの合意を行うからです。 もちろん裏をかくトレーダーも存在しますが、テクニカル分析ならばその予兆もとらえることができます。ルールに沿ってトレードを行うのにテクニカル分析は向いているのです。 FXでは「損切り」があるため、資金が膨大にない限り、勘でトレードをしてしまうとどうしても負けてしまう確率が高くなります。 3.損切りをせず、強制ロスカットをされてしまう 損切りがなかなかできないトレーダーは、実は初心者でなくてもたくさんいます。 なぜ損切りができないのか? それは「相場の法則」に原因があります。相場は行ったり来たりを繰り返しているので、「いま損をしていてもまた利益が出るかもしれない」と思って損切りできず、そのうちに強制ロスカットされてしまうのです。 強制ロスカットというのは、「証券口座のお金が半分程度失われると強制的に決済される」という投資家を守るための措置です。 FXでは1回1回の勝負ではなく、何度もトレードをしていく前提で考えねばなりません。仮に含み損から含み益になり「今回は損切りしなくてよかった」という結果になったとしても、いつか絶対に強制ロスカットされます。そのため、損切りは必ず入れるようにしましょう。 4.「ポジポジ病」になっている 機会損失を恐れ、ポジションを常に取り続けることを「ポジポジ病」といいます。確信のないポイントでポジションをとることは無謀です。 「この手法ならば100%勝てる」と思ったところで負けてしまうのがFXです。まずは、強い自信の持てるやり方を自分で探してみましょう。そしてそのやり方だけを行い、他にチャンスと思える場所があってもすべて無視するということができれば、ポジポジ病に陥ることはありません。 5.トレード日記をつけない 日記をつけると、自分が作った手法やルールのもとにトレードできているのかを感情的・衝動的にならずに明確に確認できます。 トレードする前は、「衝動的、感情的になることなんてあるわけがない」と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。トレーダーはだれしも儲けるためにトレードしているので、おいしそうなポジションがあればエントリーしてしまうし、損害が出れば怖くなり、悔しがって挽回しようと思うものです。これはトレードの性質上仕方なく、防ぎようがありません。 そのため、トレード日記をつけて自分の行動を追っていくことは非常に重要です。
FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
FX
LINE FXの口コミ評判やキャンペーンを初心者に簡単解説!
FX
auカブコムFXの口コミ評判は?キャンペーンや手数料も徹底解説!
FX
FXのスキャルピング手法徹底解説!禁止される理由やおすすめ会社は?
FX
FXの口座開設に必要なものは?審査の流れやおすすめ口座も解説
FX
セントラル短資FXの口コミ評判は?アプリの良さもまるっと解説!
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
FX初心者 の 「失敗例」「注意点」7選|FX初心者「失敗談」 と 「成功の秘訣」
FX・株の初心者入門【「基本・基礎」 失敗しない「心構え・資金管理」】と始め方(証券会社の選び方) FX・株の初心者の基礎・基本 FX・株・先物・債権などを、現在では個人投資家でも簡単に扱うことができ、初心者がいきなり取引する事も増えてきました。 その一方で、投資(トレード)という行為自体に嫌悪感を抱き、危険なものだという認知も広がっています。 なぜ投資が、初心者に至るまで一般化したのか、なぜ危険だと思われてしまうのか、このあたりの解説をしつつ「初心者」がどのように投資に向き合うべきかをまと.
【FX・株】テクニカル分析と使い方|テクニカル指標の種類
FX 株 の テクニカル分析と使い方|テクニカル指標の種類 FX 株でのテクニカル「分析」「指標」の種類と使い方【移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表】 まずは、FX 株 初心者にも使いやすい、代表的なテクニカル指標を紹介します。 テクニカル指標「移動平均線」のFX・株での使い方と種類 FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは 一定期間の価格の平均を結び線にしたものが「移動平均線」です。 ”価格の判定”を「始値」にするのか「終値」にするのか、”一定期間”をローソク足何本分にするのか、この2点は自分.
FXチャートアプリ[iphone・アンドロイド・PC版]|おすすめの「リアルタイム チャート」「チャート予想」アプリ
FXチャートアプリ|おすすめの「リアルタイム チャート」「チャート予想」アプリ FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは FX おすすめのリアルタイム チャート 「アプリ」 Trade Interceptor (トレードインターセプター)【無料】 「Trade Interceptor(トレードインターセプター)」はiOSやAndroid対応のスマートフォンアプリとしてリリースされています。 多機能さや充実した見た目から、一見スマホアプリだとは思えない程ですが、なんと無料で使えるのです。 自分好みにカスタマイズができる点も長所の一つと.
FXの(無料・少額からの)「始め方」最初が肝心!FX「勉強法」「おすすめ FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは 本(必読書)」
からの確認もおすすめ FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは >FXの仕組み と 基本の「ルール・操作」「基礎知識」 FXの「始め方」と「勉強法」「おすすめ 本(必読書)」 最初が肝心だった!FXの正しい「始め方」 FXで失敗しない「始め方」とは FXを始めるにあたって、最重要となるのが「心構え」となります。 FXに興味を持ち始めた動機は、どんなものでもいいと思いますが、強い心構えがない場合には一瞬にして負けてしまうことがほとんどなのです。 FXは、初心者からプロまでもが同じ舞台にいます。 .
FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「フラッグ」「ペナント」「ウェッジ」など [継続パターン編]
FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「フラッグ」「ペナント」「ウェッジ」など FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは FX チャート パターンの種類 FX チャート 「反転パターン」 "ダブルトップ" や ”ヘッドアンドショルダー” など、「反転」の各種「鉄板のパターン」と、その読み方や分析方法については、 前のページ「FX チャートのパターンと分析方法(読み方)|「ヘッドアンドショルダー(三尊)」など 」にて、解説をしておりますので、このページと共に、前のページもどうぞご覧下さい! FX FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは チャート 「継続パター.
FX 初心者へおすすめの「口座」|FX 初心者の為の「口座開設」方法と注意事項
FX 初心者へおすすめの「口座」|FX 初心者の為の「口座開設」方法と注意事項 FXを始めたいけれども何をしたらいいのかわからない、そんな方、多いんではないでしょうか。 FXを始める場合には、「口座開設」が入口になります。 数多くあるFX用の口座の中からFX 初心者に適した口座を紹介していきます。 FX 初心者におすすめの口座 FX 初心者におすすめの口座 5選 ズバリ、初心者におすすめの口座はこの5つです。 DMM FX SBI FXトレード(SBI FX trade) GMOクリッ.
FX初心者の失敗パターンを分析!成功確率を上げる方法を解説
常にポジションを取っていないと機会損失をしていると思ってしまうのが 「ポジポジ病」 です。
予測が難しい相場では、あえてポジションをとらないというのも一つの戦略です。
機会損失を恐れるあまり余計な取引をしてしまうのは、得策ではありません。
自分がポジポジ病にかかっていると感じた際は、取引を開始する前に 「ここでポジションを取ってきちんと見通しが立てられるのか?」 と冷静になってみると良いでしょう。
⑤失敗したトレードを記録していない
「失敗は成功のもと」はよくいったもので、FXではトレード記録が、自分の負けパターンを知るいい機会になります。
もし失敗を記録していないと、同じ失敗を繰り返し、感情に振り回されるトレードスタイルになってしまいがちです。
失敗した際は、記録をしっかりつけておき、分析の参考にしてみてください。
【具体例】よくあるFX初心者の失敗例と解決手段3選
【失敗①】直感でトレードした結果、ロスカットの悲劇
1つ目は直感トレードで失敗したAさんの事例です。
FXを始めたばかりのAさんは、米国が好調だと聞いて米ドル/円で取引開始した駆け出しトレーダー。
利益の伸ばし方や損切り方法がいまいち分からない、自分の直感に頼った取引を繰り返し、なかなかうまくいきません。
小さな損を繰り返して焦ったAさんは、巻き返すつもりで 損失が広がりつつあるポジションを決済しないままでいると、気がついたらロスカット されていました。これは典型的な「直感トレード」での失敗パターンですね。
【解決①】テクニカル分析の基本を知って取引しよう
この事例のひとつの解決方法として有効なのが、勘に頼るのではなく 「テクニカル分析」の基本を知って取引すること です。
例えば、大まかなトレンドが分かる 「移動平均線」 は、相場の動きをチェックするのに最重要な指標の一つです。この「移動平均線」を利用したテクニカル分析する際の「売買サイン」として、以下の2つは絶対に押さえておきたいポイントです。
【失敗②】難しい「損切り」、膨れあがる損失
2つ目の事例は、損切りを失敗してしまったBさんのケースです。
FXを始めたばかりのBさんは、普段から損切りのタイミングを図るのが苦手です。
ある日、損切りを迷っている間に大きな為替変動が起こり、あっという間にロスカットラインまでいってしまいました。
この場合、どうすればよかったのでしょうか。
【解決②】投資家心理を学ぶのも解決策に!
感情に振り回されないトレードを行うには、 FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは 「プロスペクト理論」 をはじめとする投資家心理を学ぶと良いでしょう。
プロスペクト理論 とは、簡単にいうと「人はデータや情報から機械的に判断するのではなく、状況などからデータを無視した判断をしてしまう」というものです。
気づいたらロスカットという事態を防ぐためにも、 投資家心理を学んでミスを犯さないように注意しておくのがおすすめ です。
ちなみに、 ロスカットラインは取引する業者によって異なるので、事前にいくらでロスカットされるのかはしっかり確認しておきましょう。
【失敗③】同じ失敗を繰り返し、毎回損失
Cさんは元手50万円を用意してFXを始めたものの、毎回同じ失敗を繰り返し、気づけば元手が半分になってしまいました。
失敗の内容は「損切りタイミングを失ってポジションを保持し続ける」「投資すべきタイミングで余剰資金が無い」「結局保持していたポジションはマイナス決済」の3点。
同じ失敗を繰り返さないためには、対策が必要です。
【解決③】取引記録をつけて同じ失敗を繰り返さない!
実はCさんの事例はよくある失敗パターンの一つです。
感情に振り回されたトレードは、意外と自分では気づけないものです。
そこで 取引記録をしっかりつけておくと、いつどんな失敗をしたのかがデータとして蓄積できます。
そうして自分の負けパターンを分析することで、ミスを予防して勝率を上げられるのです。
【損失の原因とやりがちな失敗】FXで大損を避けるために必要な5つのポイント
利益を狙う以上、 「一定の損失は出るもの」 と理解しましょう。
なぜなら、 為替レートは様々な原因で常に変動しており、プロでも相場を100%予想することはできない からです。
FXで稼いでいるトレーダーは、 トータルで損失よりも利益が大きくなるように トレードしているんです。
1万円でFXを行うと、どれくらいの損失になる?
では、 具体的な損失額 を見ていきましょう。
レートの値幅 | 損失額 |
1pips(1銭) | 1円 |
10pips(10銭) | 10円 |
50pips(50銭) | 50円 | FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは
100pips(1円) | 100円 |
レートの値幅 | 損失額 |
1pips(1銭) | 10円 |
10pips(10銭) | 100円 |
50pips(50銭) | 500円 |
100pips(1円) | 1,000円 |
レートの値幅 | 損失額 |
1pips(1銭) | 100円 |
10pips(10銭) | 1,000円 |
50pips(50銭) | 5,000円 |
100pips(1円) | 1万円 |
FXの損失額はどれくらいまでいったら「大損」?
FXにおける 大損 が、どれくらいの損失額なのかということは人それぞれです。
FXで損失が出る大きな原因
FXで損失が出る大きな原因は、 人間の心理 によるものです。
この人間の欠陥を科学的に解明し、理論化したのが 「プロスペクト理論」 です。
プロスペクト理論について知っておこう
ここで、 あなたが損失を出してしまいやすい体質かどうか 実験してみましょう。
A : 100%の確率で100万円手に入る
B : 50%の確率で200万円手に入るが、50%の確率で何も手に入らない
C : 100%の確率で100万円損をする
D : 50%の確率で200万円損するが、50%の確率で損をしない
多くの人が選ぶのはAとD
もしAとDを選んだ場合、その考え方は FXで損失を出してしまいやすい考え方 です。
「どうしても損失を出したくない」という気持ちが大きな原因
AとDと回答した方は、どちらも 損失を出したくない という気持ちが優先してしまっているということです。
たとえばこれをFXに当てはめて考えてみると、 含み損が出ているのにも関わらず損をしたくないからといって、損切りせずに取引を続けてしまう 、という行動に繋がります。
FXで損失を出した人の失敗談
ではここで、FXで損失を出した人の失敗談を紹介します。
「最大6000万円あった資産が残り200万円を切りました。今年はイケるかも、と思っていた矢先にドル高が進み、トルコリラがどんどん落ちて行って……ロスカットされないよう何度も資金注入しましたが、もはやこれまで。相続した遺産まで溶かしてしまった」
沖本氏がトルコリラに注目したのは、’13年のこと。金利だけで生活ができればとの考えから選んだ選択だった。
「50円台で90万通貨購入し、口座には1800万円入金しました。当時、一万通貨あたり一日80円スワップがついたので、一日7200円、年間270万円入る計算でした。ところが、大事なことを見落としていたんですね。トルコリラは’08年に90円台となって以降、下落し続けてきたという事実を」
引用:日刊SPA! 6000万円を失った…10年に一度の「トランプ相場」で損する人はこんな人
約10年前、20代の間に次々に失敗をし、総額3億円以上を失いました。
そのうち株式投資では約300万円を失いました。当時証券マンだった私は、社内規定により、株式取引ができる金額が制限されていました。FXは、その存在を知った瞬間にすぐに飛びつきました。しかし、毎秒毎分ごとに変わるデータを確認するため眠れない日々が続き、極度の睡眠不足に陥りました。3カ月後には、心身ともに疲弊しきった挙げ句、700万円という大きな資産を失いました。
引用:東洋経済オンライン 一瞬で3億円失った私がやらかした手痛い失敗
最近はほぼ早朝の時間帯しかやっていませんが、2013年は約1億1800万円、2014年も4800万円ほどの利益をあげることができ、これまでトータル1億7000万円ほどの儲けとなっています。
ただ、今年は2月に1800万円ほど損をしてしまいました。1~2月にあるキャンペーンがあってポンド/円をメインに売買していて、ポンド/円も、ドル/円と同じ感覚でエントリーしていたのが失敗でしたね。
そもそも自分なりのロスカットのルールもなかったのが災いしました。勉強代としては高かったですが、ロスカットの重要性、慣れない通貨ペアは触らないということを学びました。たまにくる大きな負けにどう対応するかが、今後の課題ですね。
引用:NEWSポストセブン 2年で1.7億円儲けたFXトレーダー 最近の失敗体験を語る
【FXのしくじり先生から学ぶ】FXの失敗談!2千万円の大損から学ぶ
FX初心者がやりがちな失敗5選
次に FX初心者がやりがちな失敗 を解説します。
コメント