「ストラテジー」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで解説
言葉
☆「ストラテジー」をざっくり言うと……
英語表記 | ストラテジー(strategy) |
---|---|
意味 | 戦略 |
類義語 | プラン、タクティクスなど |
「ストラテジー」とは?
「ストラテジー」の意味を詳しく
「ストラテジー」とは英単語と同じで、 戦略や作戦計画 という意味を持っています。それが派生して、カタカナ語ではゲームジャンルの1つの意味もあります。
「ストラテジー」の使い方
- 中国の ストラテジー には一帯一路がある。
- 囚人のジレンマをどう攻略するのか ストラテジー を立てる。
- 今後のビジネスの ストラテジー を考える。
「ストラテジー」の語源
「ストラテジー」は英語の “strategy” が語源です。しかし、この “strategy” も元々は英語ではなくギリシャ語だったのです。 ギリシャ語の“strategic” は動詞で、軍を導くという意味でした。
ストラテジーの意味と使い方|タクティクスとの違いや類語・英語訳も解説
「プロセス」は、何かを進める際の手順やそれに伴って変化していく経過という意味です。プロセスは非常に具体的な手順を指す言葉ですので、タクティクスの中にも多くのプロセスが存在することになります。一方で「ストラテジー」全体も、進捗に沿ってプロセスを踏んでいくわけです。 プロセスは、このように小さな手順を指したり、全体的な経過を指したりすることがありますので、どのような意味で用いられているかをしっかり見極める必要があります。
「プラン」は、計画と訳され、物事を実行するにあたって手順や方法を考えることを指します。日常的にも旅行のプランを立てる、のようによく使われますね。 「ストラテジー」も事業など会社経営のプランを立てる際に用いられる手法の一つですので、プランはより広い意味をもっているといえます。
「ストラテジー」の関連語
「ストラテジー」は軍事用語から経営にも使われるようになった言葉ですが、IT業界でも一般的な用語として用いられます。 「ストラテジー」とかかわる言葉を4つ紹介します。
ストラテジーゲーム
コンピュータゲームのジャンルの一つです。 勝つために戦略や作戦を工夫して取り組むタイプのゲームをいいます。 経営などをシミュレーションしたようなゲームも多く楽しまれています。
ストラテジスト
金融の分野で使われる言葉です。 経済や社会動向、企業の業績などを勘案して、投資等にかかわる戦略を立てる専門家を「ストラテジスト」と呼びます。 投資家やファンドマネージャーは彼らから情報の提供を受けて投資を進めます。
ストラテジックアライアンス
「ストラテジックアライアンス」とは、戦略的な協力関係のことです。 企業同士が、資産を共有し合う契約を結び、ウィンウィンの関係をもつことを呼びます。 企業のリスクマネジメントの考え方の一つです。
ストラテジーパターン
Web製作技術の一つです。 ストラテジーパターンとは、オブジェクト指向のプログラミングをする上で有効な設計思想であるデザインパターンの考え方のうち、戦略的に細分化されたプログラムを利用しやすくするプログラミング技術のことをいいます。 必要に応じてタクティクスの用い方を変化させる「ストラテジー」の考え方に通じるものがあります。
「ストラテジー」を構築するフレームワーク
ビジネスシーンで活用される「ストラテジー」には、汎用的な方法論が形成されています。 そうした方法論のことをフレームワークと呼び、代表的なものは経営分析の場などでよく利用されます。 5つ紹介します。
SWOT分析
SWOT分析は、組織の内部的な要因と外部的な要因をそれぞれプラスとマイナスの側面で整理する考え方です。 それぞれの頭文字をつないで命名されています。
・組織の強み(Strength)
・組織の弱み(Weakness)
・外部から得られる機会(Opportunity)
・外部に存在する脅威(Threat)
5forces分析
事業を進めるうえでの環境を5つの競争要因を基に分析するフレームワークです。 5つの競争要因は次の通りです。
・会社がもつ売り手としての交渉力
・会社がもつ買い手としての交渉力
・競合する会社間にある敵対関係
・新規に参入する会社が与えるリスク
・代替品が現れるリスク
PESTEL分析
会社の事業や計画、直面している環境を6つの視点から分析するフレームワークです。 6つの視点の頭文字から名付けられました。
・政治的な視点(Political)
・経済的な視点(Economic)
・社会的な視点(Sociological)
・技術的な視点(Technological)
・法律的な視点(Legal)
・環境的な視点(Environmental)
マーケティングの環境を分析するためのフレームワークです。 マーケティングにかかわる3つのCが重要であることからこう呼ばれます。
・市場やそこにいる客(Customer)
・競合関係(Competitor)
・基盤となる自社(Company)
バリューチェーン分析
会社が製品を生産し客の手元に届くまでの流通の全体像を、物や価値の連鎖とみなして捉えるフレームワークです。 5つの企業活動が視点となります。
・購買物流(原材料の調達)
・製造(製品を作り上げる)
・出荷物流(客の手元まで届ける)
・マーケティング、販売(購買意欲を高める)
・サービス(製品や企業の価値を高める)
「ストラテジー」は、戦略という意味であり、全体的な経営計画というべきものです。 ストラテジーとは しかし、そこで考えなければならないことは、会社としての在り方や社会的な存在意義にまで及び、いわば会社の存立にかかわるものといえます。 「ストラテジー」について論じ、考えているとき、そうした大きな視点に立って考えることが重要ですね。
コメント